おでんレシピ
我が家のおでんレシピ
寒くなってきたので鍋ものが増える季節ですね。
おでんを鍋レシピにいれていいのかどうか?ですが
まぁこの季節に頻繁に登場し、大きな鍋で作るので
鍋レシピの中にいれておきましょう。
●おでんの鍋にいれる前に下茹でや簡単な下処理が必要なもの
[大根]皮を向いて下茹で
[卵]ゆで卵にして殻をむく
[こんにゃく]下茹でもしくは熱湯をざっとかけ臭みをとる
[にんじん]
[じゃがいも]
●おでんの鍋にいれる前に、私が手を加えるもの
・巾着の作り方
油揚げを半分にカットし、その中に餅、とろけるチーズ、小さく切った鶏肉、シイタケ(出来れば干しシイタケ)をいれ、上をかんぴょうで結ぶだけ。
餅だけだと味気なくいのでチーズをいれるとコクが出ます。
鶏肉とシイタケからは美味しいダシが出るのでお薦めです。
・牛すじ
水からいれてまず1度目は沸騰したらお湯を捨てる。
次に新しい水をいれて弱火で1時間。
牛すじが柔らかくなったら一口大にカットして具にします。
ゆでた汁は、美味しいおでんの牛だしになるのです。
●何も手を加えずにおでん鍋にいれるもの
・この手の練り物⇒
これを作るのは気が遠くなる。美味しいダシが出そうなものを数種類選んで買ってきて投入するだけ
・ウインナー
・厚揚げ
・はんぺん 等は何も手を加えることなく入れちゃいます。
●我が家のおでんだしレシピ
牛すじを茹でた汁と、かつおダシ、そして巾着の中に入っている鶏肉とシイタケ、これでダシオールスターズです。色々な食材の味が上手く調和してくれるのが、鍋ものやおでんの醍醐味ですね。
ダシのことを考えるのが面倒な方であれば、薄めの麺つゆや、おでんのダシを買ってきて作ったとしても、おでん全部を買ってくるよりは安上がりだとおもいますよ。
関連記事